2020年12月14日月曜日

うつ病の治療 抗うつ薬・抗不安剤とその薬効 抗うつ薬の種類

  うつ病の抗うつ薬について、前回、前々回に私が服用している、サインバルタとリフレックスについて紹介しましたが、うつ病の抗うつ薬には、以下のようなものがあります。

 うつ病の抗うつ薬は、その化学構造、作用機序によって、三環系、四環系、SSRI、SNRI、NaSSAと呼ばれる5つのグループに分類されます。サインバルタはSNRI、リフレックスはNaSSAにそれぞれ分類されます。

 また、抗うつ薬は開発された年代順に、古いものから順に、三環系→四環系→ SSRI→SNRI→NaSSAというようになります。心療内科や精神科の医師の判断によると思いますが、新しく開発された薬ほど、脳内の対象により選択的に作用するので、効果が高く一方、副作用が少ないため、後発の抗うつ薬を用いられることが多いように思います。


三環系

イミプラミン(イミドール、トフラニール)

クロミプラミン(アナフラニール)

ドスレピン(プロチアデン)

ロフェプラミン(アンプリット)


四環系

マプロチリン(ルジオミール)

セチプチリン(テシプール)

ミアンセリン(テトラミド)


SSRI

フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)

パロキセチン(パキシル)

セルトラリン(ジェイゾロフト)

エスシタロプラム(レクサプロ)


SNRI

ミルナシプラン(トレドミン)

デュロキセチン(サインバルタ)


NaSSA

ミルタザピン(リフレックス、レメロン)


0 件のコメント:

コメントを投稿

うつ病の治療 抗うつ薬・抗不安剤とその薬効 抗不安剤とは

 抗うつ薬と共に、心療内科や精神科で多く出される薬が抗不安剤です。抗不安薬、精神安定剤という言葉も用いられ、むしろその方が馴染みが深いかもしれません。 抗不安剤は、不安・緊張・恐怖・焦燥などを抑えるため、内科や外科などでも処方されていますが、精神科・心療内科では、セロトニン系抗う...