2020年12月15日火曜日

うつ病の治療 抗うつ薬・抗不安剤とその薬効 抗不安剤とは

 抗うつ薬と共に、心療内科や精神科で多く出される薬が抗不安剤です。抗不安薬、精神安定剤という言葉も用いられ、むしろその方が馴染みが深いかもしれません。

抗不安剤は、不安・緊張・恐怖・焦燥などを抑えるため、内科や外科などでも処方されていますが、精神科・心療内科では、セロトニン系抗うつ薬の効果が現れるまでの症状軽減のために処方されることが多いそうです。

従って、抗うつ薬の薬効が現れ始めると、心療内科や精神科の担当医から、抗不安剤の減薬を勧められるようになります。

抗不安剤の用法について、服用時間等は特に定められてはいません。医師の判断で処方されているように思います。従って、毎食後(1日3回)という指定をされることもあれば、精神的に不安定になった時に服用する頓服薬として処方されている場合もあります。

抗不安剤の代表的なものとして、「ベンゾジアゼピン系抗不安剤」があります。これらの抗不安剤は脳内の活動を抑え、それが心の不安、緊張を和らげることにつながります。

ベンゾジアゼピン系抗不安剤は、服用した薬の濃度が体内で薄まったことを示す「半減期」により、短時間型、中間型、長時間型、超長時間型に分けられます。半減期が短ければ短いほど、素早く血中濃度がピークに達し、その後、すみやかに血中から除去される薬といえます。

ベンゾジアゼピン系抗不安剤は脳内の活動を抑制する薬効のある薬なので、昼間の強い眠気など、人によっては強い副作用が現れることがあります。のちに詳しく触れますが、私も抗不安剤の薬効のおかげ(?)で、気が付くと職場で居眠りしていたということが多々あります。

ベンゾジアゼピン系抗不安剤で特に注意したいのは、依存性です。ベンゾジアゼピン系抗不安剤を数週間以上毎日服用していると、薬に対し、体が依存するようになってしまいます。これらの抗不安剤の服薬を中止することで退薬症状が現れることがあります。物事を考えられなくなってしまうほどイライラしてしまったり、強い耳鳴りを感じたり、ひどい場合にはてんかん発作が起きることもあるそうです。

また、抗不安剤は長期間服薬し続けると、薬効が現れなくなることがあります。

これらのことから、抗不安剤の服用はできるだけ短期間にし、抗うつ薬が薬効を現し始めたら少しずつ減薬していくことが必要です。

2020年12月14日月曜日

うつ病の治療 抗うつ薬・抗不安剤とその薬効 抗うつ薬の種類

  うつ病の抗うつ薬について、前回、前々回に私が服用している、サインバルタとリフレックスについて紹介しましたが、うつ病の抗うつ薬には、以下のようなものがあります。

 うつ病の抗うつ薬は、その化学構造、作用機序によって、三環系、四環系、SSRI、SNRI、NaSSAと呼ばれる5つのグループに分類されます。サインバルタはSNRI、リフレックスはNaSSAにそれぞれ分類されます。

 また、抗うつ薬は開発された年代順に、古いものから順に、三環系→四環系→ SSRI→SNRI→NaSSAというようになります。心療内科や精神科の医師の判断によると思いますが、新しく開発された薬ほど、脳内の対象により選択的に作用するので、効果が高く一方、副作用が少ないため、後発の抗うつ薬を用いられることが多いように思います。


三環系

イミプラミン(イミドール、トフラニール)

クロミプラミン(アナフラニール)

ドスレピン(プロチアデン)

ロフェプラミン(アンプリット)


四環系

マプロチリン(ルジオミール)

セチプチリン(テシプール)

ミアンセリン(テトラミド)


SSRI

フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)

パロキセチン(パキシル)

セルトラリン(ジェイゾロフト)

エスシタロプラム(レクサプロ)


SNRI

ミルナシプラン(トレドミン)

デュロキセチン(サインバルタ)


NaSSA

ミルタザピン(リフレックス、レメロン)


2020年12月12日土曜日

うつ病の治療 抗うつ薬・抗不安剤とその薬効 リフレックス

 うつ病の薬餌療法で用いられる抗うつ薬、抗不安剤の2つめの紹介はリフレックスです。

よく、NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)と表記される抗うつ薬で、脳内のノルアドレナリン・セロトニンの神経伝達を増強することによって、気分を和らげ、不安、イライラ、不眠等の症状を改善する薬効があります。

私はこれまで4回のうつ病の経験で、今回初めて服用しています。担当医の話では、先に紹介したサインバルタとの相性は良いとのことです。

服用にあたり、通常、1日1回1錠(15mg)から始め、その後1回1〜2錠(15〜30mg)が投与されます。最大、一日3錠を超えない範囲で適宜増量されますが、増量は一週間以上の間隔をあけて行われます。

リフレックスは、鎮静効果があるのか、眠気、めまい等の副作用があります。従って、服用は就寝前との指示を受けています。また、リフレックスの服用時のアルコール摂取は、薬の鎮静作用を強めることがあるため、できるだけ避けるよう医師から指示を受けました(とはいえ、やはりお酒抜きばかりは味気ないので、たまに飲んでいますが・・・😅😅)。

副作用として、セロトニン症候群 、 不安 、 焦燥 、 興奮 、 錯乱 、 発汗 、 下痢 、 発熱 、 高血圧 、 固縮 、 頻脈 、 ミオクローヌス 、 自律神経不安定 、 無顆粒球症 、 好中球減少症 、 感染症 、 痙攣 、 肝機能障害 、 黄疸 、 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群 、 SIADH 、 低ナトリウム血症 、 低浸透圧血症 、 尿中ナトリウム排泄量増加 、 高張尿 、 意識障害 、 皮膚粘膜眼症候群 、 Stevens−Johnson症候群 、 多形紅斑 、 QT延長 、 心室頻拍と書かれています。

そのものだけ読んでも、さっぱりよく分からないものが多いのですが、不安症状が現れることがあるそうですので、その場合は医師に早めに相談する方が良いと思います。

私自身は強い眠気を感じる以外は、ここに書かれているような副作用が出たことはありません。


2020年12月11日金曜日

うつ病の治療 抗うつ薬・抗不安剤とその薬効 サインバルタ

 うつ病の薬餌療法で用いられる薬として、抗うつ薬、抗不安剤などがあります。今日から数回にわたり、実際に自分が服用した抗うつ薬、抗不安剤について、その体験に言及したいと思います。

初回は抗うつ薬のサインバルタです。

サインバルタは、塩野義製薬により販売されている薬で、薬効として、脳内の神経伝達を改善し、意欲を高め、憂鬱な気分等を改善するとあります。

うつ病は、セロトニンやノルアドレナリン等の脳内神経伝達物質の働きが不調となり、意欲の低下、不安、不眠などの症状があらわれることから、サインバルタでは、脳内でセロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害し、これらの神経伝達物質の働きを増強することで抗うつ作用を促します。

私の担当医師は、初回からこのサインバルタを抗うつ薬として投与してきており、おそらく、医師の見立てでは私のうつ病には抗うつ薬としてサインバルタが合っていると判断しているのだと思います。

サインバルタはカプセル20mgで、薬効が現れるまで最低2-4週間かかり、最初は1カプセルから始め、少しずつ増量していき、最大一日3カプセルまで投与が可能だそうです。

気になる副作用ですが、

眠気、めまい、ふらつき、頭痛、吐き気、嘔吐、便秘、喉の渇き、おなかの膨張感、動悸、血圧上昇、排尿障害等が挙げられています。

自分が経験したものとしては、眠気、めまい、ふらつき、便秘で、特に便秘には悩まされています。

また、投与量が増え、薬効が現れて回復期に入ったとき、躁状態に転じることがあり、自分も一度総に近い状態になったことがあります。

私の経験では、減薬は半年から1年くらいかけて行われ、寛解時に投与を停めるということになるようです。

2020年12月10日木曜日

うつ病の治療 食事療法

 治療法と言ってしまって良いのか、やや疑問は残るところですが、食事とうつ病の関係性について、海外を中心に近年多くの報告事例が出てきています。

一例として、地中海料理に代表される野菜、魚介、穀物の多い食事を摂っている人は心臓病・生活習慣病・アルツハイマー型認知症・パーキンソン病だけでなく、うつ病のような精神・神経の病気も少ないということが明らかになってきています。

和食も以前は地中海料理のように、野菜、魚介類、穀物中心の食事が多かったのですが、近年は加工食品、肉、パンなどを中心とした食生活に変化してきています。

ビタミンB1、B2、B6、B12、葉酸、必須アミノ酸のトリプトファン、メチオニン、チロシン。魚油に含まれEPA(エイコサペンタエン酸)DHA(ドコサヘキサエン酸)鉄分、亜鉛などのミネラルは、うつ病予防に効果があると言われています。

ビタミンB群やビタミンCはストレス時に分泌されるホルモンと合成されます。逆に、ビタミンB群が十分に体内にあると疲労をためにくいと言われています。ビタミンB群を多く含む食品は、レバー、玄米、ナッツ、豚肉の赤身、緑黄色野菜等です。

鉄分もうつ病と深い関係が知られています。鉄分が不足すると疲労・焦燥感・無関心・集中力の低下などのうつ症状が現れることが明らかになっています。出産による大量の血液の喪失から、産後うつは鉄分不足と無関係ではありません。

トリプトファンやメチオニンといった必須アミノ酸が不足すると、うつ症状になりがちです。必須アミノ酸は、肉や魚、卵、大豆、牛乳などに含まれる良質なタンパク質から摂取すると良いと言われています。

食事療法は、どちらかというと、うつ病の未病的要素が強いように感じます。普段から、バランスの良い食事を心がけることが大切ということなのでしょう。


薬に頼らないうつ病治療 認知行動療法

 うつ病治療で、薬に頼らない治療法の最も代表的なものの一つが認知行動療法ではないでしょうか。

認知行動療法は、思考など認知に焦点をあてることで発展してきた心理療法の技法の総称とされています。

認知行動療法は、不適切な反応の原因である、思考の論理上の誤りに修正を加えることを目的としており、認知、感情、行動は密接に関係しているとされています。従来の精神分析における無意識とは異なり、観察可能な意識的な思考に焦点があり、ゆえに測定可能であり、多くの調査研究が実施されてきました。

現在行われている主な治療法は、

マインドフルネス認知療法(MBCT)(別ページ参照):マインドフルネス認知療法は、瞑想の技法を取り入れ、自動生起する思考にとらわれることなく、あるがままの状態に集中するという訓練です。1979年に仏教的な実践を痛みの患者に応用したマインドフルネスストレス低減法(MBSR)を基として、1990年代にうつ病の治療のためにマインドフルネス認知療法(MBCT)へと変換されてきました。なお、マインドフルネス認知療法については、別ページでも言及しているので、そちらもごらんください。

弁証法的行動療法:境界性パーソナリティ障害に特化させて技法を開発し、感情が不適切だと感じたなら、正反対の行動をとることや、禅の技であるマインドフルネスという、自分の呼吸や、感情が生じては去っていくまでを行動せずにただ観察することといった、要素を持っています。

うつ病に関係するのは、MBCTになります。

日本では、2010年4月より、うつ病など精神障害の患者を対象として、16回を上限として、認知療法・認知行動療法の健康保険が適用可能となっています。

ところで、認知行動療法は、重病のうつ病患者に向いているとは、個人的には思えません。自分を見つめなおすことはそれなりに精神的に辛い作業であり、認知行動療法で行われる質問項目を読んでいるだけで、結構辛くなります。

ただ、軽度、中程度のうつ病患者の治療には成果を挙げているのは事実ですので、興味のある方は、まずは認知行動療法について、ネットで調べられてはいかがでしょうか。

また、名著として、デビッド・D・バーンズによる「いやな気分よさようなら」という本が出ています。




2020年12月9日水曜日

薬に頼らないうつ病治療 時期刺激治療

 うつ病の治療は一般的には、精神科、心療内科による薬物治療です。

しかし、最近では、薬物治療以外でうつ病を治療する事例も出てきました。

うつ病と言っても、このブログでは、「双極性」、いわゆる躁うつ病は含まず語ってきましたが、医師の問診による精神疾患では、双極性の患者さんが長年うつ病と診断されていて、適正な治療を受けてこられなかったということもあります。

ある医院では、光トポグラフィー検査を行うことで、うつ病、双極性障害などを見分けられると言及しています。

また、磁気刺激治療(TMS)により、薬による体への負担が軽いとメリットを強調しています。

私自身、TMSを選択肢として考えたことはありませんが、薬物治療よりも再発率が低いというデータもあるようです。

デメリットは自費診療になることです。保険適用外のため、費用は一回数万円であり、10回、20回通うとなると、治療費の負担も決して安いものにはなりません。

また、決して多くの心療内科や精神科が取り入れている治療法ではなく、現段階では、限られた医院での治療が可能のようです。

2020年12月8日火曜日

薬に頼らないうつ病治療 マインドフルネス

 うつ病の治療に近年マインドフルネスが用いられるようになってきました。

マインドフルネスとは、「判断することなく現在の瞬間に意識を向けることで、ストレスを減らし、心の平静を得やすくなります。ここ10年で、ヨガ、瞑想、MBCTといったマインドフルネスに関する治療法についての研究が進み、抑うつや不安の症状を改善するために広く使われるようになりました。

マインドフルネスの効果を評価した39の研究のメタアナリシスによると、不安障害などの不安症状の減少、並びにうつ病などの抑うつ症状の減少に効果的でした。」とあるメンタルクリニックのページにあります。

マインドフルネスは心のトレーニングとも言われています。うつ病患者の多くは、考え方の癖で抑うつ症状に陥りがちです。そこで、その考え方の癖を中止させ、入ってくる刺激に対する反応を抑え、判断することなく刺激を受け入れて観察することに集中する練習です。

これは、認知行動療法と合わせて行われることが多いようで、今ある自分の状態を受け入れ、「自分は今辛いんだなぁ」いうことをありのまま受容するというものです。

「マインドフルネスによって、考え方のクセが生じていることに気づき、より反応しない方法に変えやすくなります」とあり、うつ病患者が独力で寛解することで、寛解する期間がながくなるとありますが、これもうつ病患者によって向き、不向きの治療法であるように感じます。

私自身は、認知行動療法であるように、自分が「どうせ今後ろくな人生は待っていないだろう」とうつ状態の時に感じた際、「今までそんなことはなかった。うつ病がもたらしているものだ」と冷静に見つめなおすということで、精神的負担が軽くなるようなことはなかったように思います。

おそらく、7-8割以上(あるいはそれ以上)のうつ病治療は薬物療法で行われていますが、それで回復しないという方は試みられてみるのも良いのかもしれません。

2020年12月5日土曜日

うつ病の対策 うつ病中にやってみたこと 4

うつ病の発症の仕組みは、脳内にある神経伝達物質のモノアミンが減ることで引き起こされるとされています。

うつ病の薬物治療のうち、抗うつ薬は特に、脳内の神経細胞からいったん放出されたセロトニンやノルアドレナリンが、再び神経細胞に取り込まれるところを抑制し、神経細胞と神経細胞の間のセロトニンやノルアドレナリンが増えるように働くようにします。

これらの脳内物質を増やす治療は、心療内科や、精神内科で処方される薬物に頼るのが現在でも主流ですが、最近よく見かけるようになってきたのが、セロトニンなどを増やすサプリです。

例えば、Amazonで「セロトニン サプリ」で検索すると、このようものが引っかかってきます。

Yahooショッピングだと「セロトニン サプリ うつ」のキーワードでこんなかんじです。

私はもともとあまりサプリメントというものに信頼感を持っていませんでしたので、うさん臭さを感じながら眺めていたのですが、長引くうつ病に藁をもすがる思いで、こちらのサプリを買って試してみました。




普通のサプリと比較し、かなり高いですが、精神保健福祉士が監修をしているというので、多少は信頼性はあるのかな、と思って試しています。


このサプリを飲み始めて一週間くらいでうつ抜けでき、その後ずっと安定しているのですが、果たしてこのサプリの効果によるものか、あるいは、外の友人と話をしたことがうつ抜けの要因になったのか定かではありません。

ただ、自分のうつ抜けのタイミングとは重なったので、処方される抗うつ薬で上がり切らない方は、試されてみる価値はあると思います。


2020年12月3日木曜日

うつ病の対策 うつ病中にやってみたこと 3

 うつ病を患って最も辛いのは、常に気持ちがネガティブになるだけでなく、希死念慮が沸いたり、被害妄想が大きくなったりすることで、それを一人で抱え込んでいられないことがあることです。

とはいえ、うつ病で考えてしまうことは、他人からするとただの誇大妄想だったり、些末なことだったりで、たとえ家族であれ、毎日、毎日、同じ話を聞かされるのでは、家族の方が参ってしまいます。

また、「家族が嫌な思いをしているんだろうなぁ」と思いながら話すのは、うつ病患者にとって辛いことです。

そこで、他のうつ病患者の方がどうしているのか、ネットで検索してみると、心療内科や精神科と並行して心理カウンセラーによるカウンセリングを受けている人が多いことが分かりました。

心理カウンセリングは健康保険の適用外ですので、一回の面談に10,000円くらいかかることもあります。それでも、45分、あるいは1時間、第三者に対して自分の混乱した頭の中身を吐露することで、気持ちが楽になることもあります。

心療内科や、精神科の医師に30分、1時間、うつ病の心の悩みをぶつけることは現実的には不可能で、20分も面談してくれたら御の字です。

心理カウンセラーは臨床心理士の資格を持つ人がやっていることが多く、話を聞くプロです。アドバイスをくれるというより、絡まった糸のような頭の中をほぐすのを横に寄り添って見てくれるような存在と言えば良いでしょうか。

私の心理カウンセラーはこちらが意見を求めない限り、決してご自分の意見や提案をされることはありません。

一時間も面談するのですから、心療内科や精神科の医師以上に心理カウンセラーとの相性は注意深く見るのが良いと思います。私の場合、最初に担当してくれた心理カウンセラーは、なんとなく、向こうから話をされるとき、詰問口調で聞かれている印象を受け、2回目の後、今のカウンセラーに変えていただきました。

保険診療ではなく、一回のカウンセリング料もバカにならないので、ダメならダメとはっきりとカウンセラーに伝えましょう。

うつ病の治療 抗うつ薬・抗不安剤とその薬効 抗不安剤とは

 抗うつ薬と共に、心療内科や精神科で多く出される薬が抗不安剤です。抗不安薬、精神安定剤という言葉も用いられ、むしろその方が馴染みが深いかもしれません。 抗不安剤は、不安・緊張・恐怖・焦燥などを抑えるため、内科や外科などでも処方されていますが、精神科・心療内科では、セロトニン系抗う...