ラベル 精神科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 精神科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年12月15日火曜日

うつ病の治療 抗うつ薬・抗不安剤とその薬効 抗不安剤とは

 抗うつ薬と共に、心療内科や精神科で多く出される薬が抗不安剤です。抗不安薬、精神安定剤という言葉も用いられ、むしろその方が馴染みが深いかもしれません。

抗不安剤は、不安・緊張・恐怖・焦燥などを抑えるため、内科や外科などでも処方されていますが、精神科・心療内科では、セロトニン系抗うつ薬の効果が現れるまでの症状軽減のために処方されることが多いそうです。

従って、抗うつ薬の薬効が現れ始めると、心療内科や精神科の担当医から、抗不安剤の減薬を勧められるようになります。

抗不安剤の用法について、服用時間等は特に定められてはいません。医師の判断で処方されているように思います。従って、毎食後(1日3回)という指定をされることもあれば、精神的に不安定になった時に服用する頓服薬として処方されている場合もあります。

抗不安剤の代表的なものとして、「ベンゾジアゼピン系抗不安剤」があります。これらの抗不安剤は脳内の活動を抑え、それが心の不安、緊張を和らげることにつながります。

ベンゾジアゼピン系抗不安剤は、服用した薬の濃度が体内で薄まったことを示す「半減期」により、短時間型、中間型、長時間型、超長時間型に分けられます。半減期が短ければ短いほど、素早く血中濃度がピークに達し、その後、すみやかに血中から除去される薬といえます。

ベンゾジアゼピン系抗不安剤は脳内の活動を抑制する薬効のある薬なので、昼間の強い眠気など、人によっては強い副作用が現れることがあります。のちに詳しく触れますが、私も抗不安剤の薬効のおかげ(?)で、気が付くと職場で居眠りしていたということが多々あります。

ベンゾジアゼピン系抗不安剤で特に注意したいのは、依存性です。ベンゾジアゼピン系抗不安剤を数週間以上毎日服用していると、薬に対し、体が依存するようになってしまいます。これらの抗不安剤の服薬を中止することで退薬症状が現れることがあります。物事を考えられなくなってしまうほどイライラしてしまったり、強い耳鳴りを感じたり、ひどい場合にはてんかん発作が起きることもあるそうです。

また、抗不安剤は長期間服薬し続けると、薬効が現れなくなることがあります。

これらのことから、抗不安剤の服用はできるだけ短期間にし、抗うつ薬が薬効を現し始めたら少しずつ減薬していくことが必要です。

2020年12月14日月曜日

うつ病の治療 抗うつ薬・抗不安剤とその薬効 抗うつ薬の種類

  うつ病の抗うつ薬について、前回、前々回に私が服用している、サインバルタとリフレックスについて紹介しましたが、うつ病の抗うつ薬には、以下のようなものがあります。

 うつ病の抗うつ薬は、その化学構造、作用機序によって、三環系、四環系、SSRI、SNRI、NaSSAと呼ばれる5つのグループに分類されます。サインバルタはSNRI、リフレックスはNaSSAにそれぞれ分類されます。

 また、抗うつ薬は開発された年代順に、古いものから順に、三環系→四環系→ SSRI→SNRI→NaSSAというようになります。心療内科や精神科の医師の判断によると思いますが、新しく開発された薬ほど、脳内の対象により選択的に作用するので、効果が高く一方、副作用が少ないため、後発の抗うつ薬を用いられることが多いように思います。


三環系

イミプラミン(イミドール、トフラニール)

クロミプラミン(アナフラニール)

ドスレピン(プロチアデン)

ロフェプラミン(アンプリット)


四環系

マプロチリン(ルジオミール)

セチプチリン(テシプール)

ミアンセリン(テトラミド)


SSRI

フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)

パロキセチン(パキシル)

セルトラリン(ジェイゾロフト)

エスシタロプラム(レクサプロ)


SNRI

ミルナシプラン(トレドミン)

デュロキセチン(サインバルタ)


NaSSA

ミルタザピン(リフレックス、レメロン)


2020年12月12日土曜日

うつ病の治療 抗うつ薬・抗不安剤とその薬効 リフレックス

 うつ病の薬餌療法で用いられる抗うつ薬、抗不安剤の2つめの紹介はリフレックスです。

よく、NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)と表記される抗うつ薬で、脳内のノルアドレナリン・セロトニンの神経伝達を増強することによって、気分を和らげ、不安、イライラ、不眠等の症状を改善する薬効があります。

私はこれまで4回のうつ病の経験で、今回初めて服用しています。担当医の話では、先に紹介したサインバルタとの相性は良いとのことです。

服用にあたり、通常、1日1回1錠(15mg)から始め、その後1回1〜2錠(15〜30mg)が投与されます。最大、一日3錠を超えない範囲で適宜増量されますが、増量は一週間以上の間隔をあけて行われます。

リフレックスは、鎮静効果があるのか、眠気、めまい等の副作用があります。従って、服用は就寝前との指示を受けています。また、リフレックスの服用時のアルコール摂取は、薬の鎮静作用を強めることがあるため、できるだけ避けるよう医師から指示を受けました(とはいえ、やはりお酒抜きばかりは味気ないので、たまに飲んでいますが・・・😅😅)。

副作用として、セロトニン症候群 、 不安 、 焦燥 、 興奮 、 錯乱 、 発汗 、 下痢 、 発熱 、 高血圧 、 固縮 、 頻脈 、 ミオクローヌス 、 自律神経不安定 、 無顆粒球症 、 好中球減少症 、 感染症 、 痙攣 、 肝機能障害 、 黄疸 、 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群 、 SIADH 、 低ナトリウム血症 、 低浸透圧血症 、 尿中ナトリウム排泄量増加 、 高張尿 、 意識障害 、 皮膚粘膜眼症候群 、 Stevens−Johnson症候群 、 多形紅斑 、 QT延長 、 心室頻拍と書かれています。

そのものだけ読んでも、さっぱりよく分からないものが多いのですが、不安症状が現れることがあるそうですので、その場合は医師に早めに相談する方が良いと思います。

私自身は強い眠気を感じる以外は、ここに書かれているような副作用が出たことはありません。


2020年12月9日水曜日

薬に頼らないうつ病治療 時期刺激治療

 うつ病の治療は一般的には、精神科、心療内科による薬物治療です。

しかし、最近では、薬物治療以外でうつ病を治療する事例も出てきました。

うつ病と言っても、このブログでは、「双極性」、いわゆる躁うつ病は含まず語ってきましたが、医師の問診による精神疾患では、双極性の患者さんが長年うつ病と診断されていて、適正な治療を受けてこられなかったということもあります。

ある医院では、光トポグラフィー検査を行うことで、うつ病、双極性障害などを見分けられると言及しています。

また、磁気刺激治療(TMS)により、薬による体への負担が軽いとメリットを強調しています。

私自身、TMSを選択肢として考えたことはありませんが、薬物治療よりも再発率が低いというデータもあるようです。

デメリットは自費診療になることです。保険適用外のため、費用は一回数万円であり、10回、20回通うとなると、治療費の負担も決して安いものにはなりません。

また、決して多くの心療内科や精神科が取り入れている治療法ではなく、現段階では、限られた医院での治療が可能のようです。

2020年12月3日木曜日

うつ病の対策 うつ病中にやってみたこと 3

 うつ病を患って最も辛いのは、常に気持ちがネガティブになるだけでなく、希死念慮が沸いたり、被害妄想が大きくなったりすることで、それを一人で抱え込んでいられないことがあることです。

とはいえ、うつ病で考えてしまうことは、他人からするとただの誇大妄想だったり、些末なことだったりで、たとえ家族であれ、毎日、毎日、同じ話を聞かされるのでは、家族の方が参ってしまいます。

また、「家族が嫌な思いをしているんだろうなぁ」と思いながら話すのは、うつ病患者にとって辛いことです。

そこで、他のうつ病患者の方がどうしているのか、ネットで検索してみると、心療内科や精神科と並行して心理カウンセラーによるカウンセリングを受けている人が多いことが分かりました。

心理カウンセリングは健康保険の適用外ですので、一回の面談に10,000円くらいかかることもあります。それでも、45分、あるいは1時間、第三者に対して自分の混乱した頭の中身を吐露することで、気持ちが楽になることもあります。

心療内科や、精神科の医師に30分、1時間、うつ病の心の悩みをぶつけることは現実的には不可能で、20分も面談してくれたら御の字です。

心理カウンセラーは臨床心理士の資格を持つ人がやっていることが多く、話を聞くプロです。アドバイスをくれるというより、絡まった糸のような頭の中をほぐすのを横に寄り添って見てくれるような存在と言えば良いでしょうか。

私の心理カウンセラーはこちらが意見を求めない限り、決してご自分の意見や提案をされることはありません。

一時間も面談するのですから、心療内科や精神科の医師以上に心理カウンセラーとの相性は注意深く見るのが良いと思います。私の場合、最初に担当してくれた心理カウンセラーは、なんとなく、向こうから話をされるとき、詰問口調で聞かれている印象を受け、2回目の後、今のカウンセラーに変えていただきました。

保険診療ではなく、一回のカウンセリング料もバカにならないので、ダメならダメとはっきりとカウンセラーに伝えましょう。

2020年11月20日金曜日

うつ病の発症4回目 10 うつ病からの復職 2

 うつ病の回復期の状態で職場に復職してみて、何よりきつかったのは、周囲の人の声でした。電話、雑談など、ほぼ家の中にこもっていた状態でしたので、人の声があちらこちらで響き渡る職場のフロアに半日座っているのも、まるで渋谷の大交差点にいるような感覚でした。

仕事は報告書のとりまとめで、負担を軽くしてくれた同僚に感謝なのですが、パソコンに集中するということも、予想以上に疲れることで、半日終えて、駅へ向かう足取りも鉛のように重かったのを覚えています。

自分の予想では、復職すれば、ある程度気持ちが持ち上がってくることで、うつ病の回復が進むと思っていました。ところが、集中力、体力が持続せず、周囲の喧噪で過緊張になり、家に帰ると倒れ込んで、何もできるような状態ではありませんでした。

これでは、うつ病で休職する前と何の代わりもなく、二週間の間に三日間も休む始末。

心療内科の医師と再度相談したところ、「今回は仕事を続けるのを、諦めたら?」と言われ、結局契約期限の切れる年末まで、再度休職の診断書を書いてもらい、休職願を再提出することになってしまいました😓😓

2020年11月18日水曜日

うつ病の発症4回目 8 うつ病で休職中にしていたこと 3

 心療内科に通い、処方箋を出してもらって、抗うつ薬と抗不安剤を出してもらい、それ以外は自分で体を動かすか、炊事・洗濯・掃除をするかの毎日で、結構心は荒みました。

 心療内科であれ、精神科であれ、医師がうつ病の患者に対してすることは、症状を聞き、適切と思う薬を処方することですので、せいぜい面談時間は10分程度。おまけにCOVID-19の影響で、対面ではなく、隣室でパソコンの画面での診察ということで、なんだか言いたいことも言えない状況です(今のその状況が続いています)。

 抗うつ薬、抗不安剤の量は最終的に、サインバルタ 3錠、リフレックス2錠、デパス3錠まで増えました。それでも鬱々とした気持ちが晴れることはなく、「もう少し増やしてもらうことはできないか」と担当医に相談したところ、「これ以上、薬を処方することはムリです」とのこと。

 うつ病の真っ最中の人間にとっては、少しでも気持ちが明るくなって欲しい、憂鬱な気持ちから解放されたいと思うものなのですが、医者はドライです。

 この頃から、心理カウンセラーのカウンセリングを受けることを考え始めました。

2020年11月15日日曜日

うつ病の発症4回目 5 うつ病急性期 2

 これまでと違ううつ病という感覚は、自分にとっては大きな戸惑いでした。これまでであれば、趣味の本を見る、写真を撮るという行為はうつ病の症状を和らげてくれるものでしたが、今回に限っては、趣味の本を見ることもつらく、カメラを触れない期間が2か月も続きました。

恐らく、うつ病の急性期自体は8月中旬から9月中旬の1か月ほどだったと思うのですが、この間、朝起きてもそわそわして何もできない、朝食のパンを焼くのもおっくう、昼食や夕食の献立を考えようにも頭がまとまらない、暑い中買い物に行くのも面倒くさい、という日々でした。

タイミング悪く、妻が手術を受けた後で体をほとんど動かすことができず、どうであれ、自分が炊事、洗濯、掃除などの家事一切をやらなければなりませんでした。

話が前後しますが、うつ病の悪化で、結局心療内科の担当医と相談し、8月末から1か月間休職をすることにしました。うつ病で休職をされたことのない方のため、少し参考までに触れておきますと、担当の医師(精神科であれ、心療内科であれ)に診断書を書いてもらい、休職願を添えて、それをそのまま総務や人事の担当部署の責任者に郵送します。

ここで、マジメに、診断書を職場に届け、説明しようなどとは思わない方が良いと思います。一部上場企業であれば産業医や保健師がいて、対応してくれる可能性がありますが、日本の企業の精神疾患に対する対応は大きく遅れています。普通は、総務や人事の担当者から、診断書受領の連絡があり、その間どのような対応をするのか、例えば、週1回報告の電話を入れる等、メールなり電話なりで指示が追って伝えられるはずです。


2020年11月7日土曜日

うつ病の発症2回目 4 心療内科による治療 3

 うつ病の回復期のトンネルは、ある日突然抜けます。

今まで4回の経験はいずれもそうで、前日までしんどかったのに、急に夜が明けたようです。

2016年の8月、海外から研修に来る人の世話を行わなければならず、うつ病を抱えたまま、2泊3日の研修に同行しました。その研修先で見たもの、体験したことが自分にとって新鮮で、また研修に来ていた海外の人たちが明るく、その人たちと過ごしているだけで、一日でうつ病を忘れてしまいました。

結局その日を境にうつ抜けし、サインバルタ、デパス、ユーロジンの投薬は続けてもらったものの、うつが再発することはなく、約1年半かかって、最終的には各薬をすべて抜くことができました。

長年通った処方箋薬局のおばちゃんに、「おめでとうございます」と言われたのが妙にうれしかったのを覚えています。

心療内科は内科も併設していたので、生活習慣病の薬をもらいに、月に1回の通院はその後も続けていましたが、今考えると、主治医はうつ病の再発がないかどうか、寛解したのかどうかを確認していたのかもしれません。

2020年11月6日金曜日

うつ病の発症2回目 3 心療内科による治療 2

 私のうつ病の薬物療法は、2週間に心療内科に行き、10分程度の医師の診察を受け、処方箋でサインバルタ、デパス、ユーロジンをもらって帰る日々でした。

通常、うつ病の急性期は気持ちがぐらぐらと揺れたり、意味もなく泣いたり、逆にそわそわ、いらいらしたり、不眠症になったりし、そのうち死体のように体を動かせなくなるものですが、うつ病の回復期はこれらの症状が治まる代わりに、ただフラットに憂鬱な日々が続きます。

うつ病の急性期はもちろん辛いのですが、私にとっては、毎回、このうつ病の回復期の方が辛く感じます。言葉では回復期と言いますが、本当にゆっくりと回復していくため、自分では回復している実感はありません。

うつ病患者の場合、通常朝が一番つらく、副交感神経に切り替わる夜は体調も気分も良いものです。「明日もこの気分が持続して欲しい!」と毎日願うのですが、現実は残酷で、朝はただ辛い気持ちで目が覚めます。

7月下旬に入った頃、心療内科の主治医の先生から、「これだけ変わらないと、後は何をすればよいだろうねぇ」というようなことを言われ、絶望的な気持ちになったのを覚えています。

うつ病の治療は、ただ毎日薬を飲むだけで、気長にやるしかないんですが、短気な私にはかなり苦しいものでした。

2020年11月5日木曜日

うつ病の発症2回目 2 心療内科による薬物療法 2

 うつ病治療の主流は薬物療法です。

心療内科、精神科、ひょっとすると内科へ通っていらっしゃる方もいるかもしれませんね。

私はこれまでずっと心療内科に通ってきました。うつ病には、急性期、回復期、そして改善へと向かっていきます。

うつ病は風邪などのように、薬を飲んで2、3日で回復する病気ではありません。残念ながら、どれだけ短くても2-3か月、長い方の場合、年単位でうつ病と闘病されています。

私の2回目のうつ病は5月から投薬が始まりました。最初に投薬してもらったのは、抗うつ剤のサインバルタ1錠、抗不安剤のデパス1日3錠、睡眠導入剤のユーロジン1錠だったと記憶しています。

うつ病に効果を示すのは抗うつ薬ですが、いきなり抗うつ薬を2錠も3錠も投薬することはないそうです。患者のうつ病に果たして抗うつ薬が合っているのかどうかを1週間単位で様子を見ながら、症状の重さに合わせ、投薬量を増やしていくということをしていきます。

私の場合、最大サインバルタ2錠、デパス3錠、ユーロジン1錠が2回目のうつ病時の投薬量でした。この治療が7月まで続くことになります。

先にも触れましたが、残念ながら、抗うつ薬が効果を発揮するのは、一週間、二週間経ってからです。従って、すでにうつ病が急性期に入っている場合はその間ずっとうつ病の諸症状に苦しめられることになります。

この時、私は休職せず、うつ病であることを職場に明らかにせずに通い続けましたので、毎朝が地獄のようでした。

うつ病の治療 抗うつ薬・抗不安剤とその薬効 抗不安剤とは

 抗うつ薬と共に、心療内科や精神科で多く出される薬が抗不安剤です。抗不安薬、精神安定剤という言葉も用いられ、むしろその方が馴染みが深いかもしれません。 抗不安剤は、不安・緊張・恐怖・焦燥などを抑えるため、内科や外科などでも処方されていますが、精神科・心療内科では、セロトニン系抗う...