2020年12月2日水曜日

うつ病の対策 うつ病中にやってみたこと 2

 うつ病の回復期に入ってからですが、他にうつ病対策としてやってみたこととして、整骨院に通うことを挙げたいと思います。
 
 うつ病を患っている人の中には、極度に緊張し、体中の筋肉がこわばっている人もいるのではないでしょうか。私の場合、僧帽筋、大胸筋、広背筋、さらには後頭筋、側頭筋にまで凝り、呼吸が浅くなって常に息苦しい上、頭が回らないし、体中だるさで苦しい思いをしていました。

 まだ新しい分野だそうですが、鍼灸によるうつ病治療というものもあるそうで、NHK健康chによると、なんと、イギリスではすでにうつ病治療の一つの選択肢になっているそうで、「心に効くツボ」があり、うつ病患者755人に対して、「カウンセリング」と「鍼灸治療」の効果を比較したところ、同等の効果が確かめられたのだそうです。

 日本ではまだうつ病治療に鍼灸を取り入れているところは多くないようですが、それでも検索でヒットするところを見ると、鍼灸の効果をうつ病治療のため、導入した鍼灸院も出てきているようです。

 うつ病の治療までいかなくても、回復期に体の凝りを鍼灸や指圧でほぐすことは血流を良くしてくれ、凝りからくるマイナス思考を少しずつ前向きに変えてくれるのに役立ちました。
 

2020年12月1日火曜日

うつ病の対策 うつ病中にやってみたこと 1

 うつ病はとかく苦しい病気です。4度も経験すれば、慣れるかって?単に学習能力がないのか、4度目でもやはり、死ぬほどしんどい思いをしました。

ということで、うつ病中にこれまでやってみたことを書いてみます。

1. 急性期

なにもできません。うつ病の急性期は、一日中頭の中をぐるぐる回るこの世の終わりのような思いで身動きがほとんど取れません。食欲もなく、便秘にもなり、睡眠不足にもなります。テレビ、特にニュースやバラエティがうるさく感じ、横になって転がっているだけでした。

肩、腰、首、胸等、あちこちの凝りがひどくなり、呼吸も浅くなりました。さすがにこれではまずいと思い、ラジオ体操をやってみたり、ヨガをやってみました。急性期の後半はほとんどこの二つをこなすのと、入浴時間を長めにするのを心掛けてやってみました。効果があったかどうか、正直定かではありません。

2. 回復期

明るく考えることはできないものの、思考は復活してきたので、映画やドラマを見ることができるようになりました。この時期はただひたすら、ドラマ、ドキュメンタリー、映画、漫画をU-NEXTで見まくっていました。また、少し涼しくなってきてから、散歩に出かけるようにしました。とはいうものの、やはり頭の中では良いことは考えられず、散歩をしても楽しめなかったのを覚えています。

以下は、やってみて、NGだったものです。

1) 塗り絵:地道にやるのはどうも性に合わないらしく、40色くらいの色鉛筆を買ったのに、結局無駄に終わりました。

2) 運動:ある精神学者が、「抗うつ薬を飲むのと、30分程度の運動は同程度の効果がある」と言っていますが、運動が好きかどうかで、無理にやる必要はないのではないかなぁと個人的には思っています。私は運動嫌いなので、せいぜい散歩をしていましたが、それでも、脳裏をよぎるのは良くないことばかりで、むしろ歩きながら、拷問を受けているようでした。ただ、うつ病回復期の後半になってからは、積極的に散歩に出るようにしました。体力回復には明らかに有効ですので。

3) 瞑想・マインドフルネス:これも、そこそこ精神状態の安定しているときには有効ですが、急性期で頭の中が嵐の状態にあるときには、とても瞑想なぞできたものではありませんでした。

2020年11月30日月曜日

うつ病で処方される薬 2 抗不安剤

抗不安剤はその名の示す通り、不安や緊張を和らげる薬です。日常生活に多大な支障が出るほど、不安や緊張が強い不安障害の場合に処方されます。

うつ病で抗不安剤が処方されるのは、うつ病の症状に言いようのない不安が現れることが多いからで、抗うつ薬を補う形で処方されることが多いように思います。

ベンゾジアゼピン系抗不安剤は脳内の活動をスローダウンさせる薬なので、昼間の強い眠気など、人によっては強い副作用が出現することがあります。実際に、抗不安剤を睡眠導入剤替わりに処方されることもあるように思います。

抗不安剤でよく話題に上るのは、依存性です。抗不安剤への依存の程度は、薬の種類、用量、期間などによりますが、数週間以上、毎日服用していると、薬に対する身体依存が形成されるようです。

私も妻もデパスを抗不安剤として処方されていたのですが、デパスの効き目が切れた瞬間というのは、突然耳鳴りがするようになったりで、かなりわかりやすいものです。

また、抗不安剤は、長期間服用を続けていると、作用しなくなることもあり、私は突然デパスが効かなくなり、別の抗不安剤レキソタンを今は服用しています。

主な抗不安剤は以下のとおりです。

短時間型(半減期が3~6時間程度)
クロチアゼパム(リーゼ)
エチゾラム(デパス)
フルタゾラム(コレミナール)

中間型(半減期が12~20時間程度)
ロラゼパム(ワイパックス)
アルプラゾラム(コンスタン、ソラナックス)
プロマゼパム(レキソタン、セニラン)

長時間型(半減期が20~100時間程度)
ジアゼパム(セルシン、ホリゾン)
クロキサゾラム(セパゾン)
フルジアゼパム(エリスパン)
クロルジアゼポキシド(コントール、バランス)
オキサゾラム(セレナール)
メダゼパム(レスミット)
メキサゾラム(メレックス)
クロラゼプ酸二カリウム(メンドン)

超長時間型(半減期が100時間以上)
ロフラゼブ酸エチル(メイラックス)
フルトプラゼパム(レスタス)
プラゼパム(セダプラン)

その依存性の性質から、抗不安剤の服用は極力短期間にとどめるのが望ましいとされています。

2020年11月29日日曜日

うつ病で処方される薬 1 抗うつ薬

 うつ病の治療は、主に抗うつ薬が使われます。

抗うつ薬は、SSRI, SNRI, 三環系、四環系、NaSSAなどに分類されます。主な薬として、以下のようなものがあります。

三環系
アモキサピン(アモキサン)
ノルトリプチリン(ノリトレン)
アミトリプチリン(トリプタノール)
トリミプラミン(スルモンチール)
イミプラミン(イミドール、トフラニール)
クロミプラミン(アナフラニール)
ドスレピン(プロチアデン)
ロフェプラミン(アンプリット)

四環系
マプロチリン(ルジオミール)
セチプチリン(テシプール)
ミアンセリン(テトラミド)

SSRI
フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)
パロキセチン(パキシル)
セルトラリン(ジェイゾロフト)
エスシタロプラム(レクサプロ)

SNRI
ミルナシプラン(トレドミン)
デュロキセチン(サインバルタ)

NaSSA
ミルタザピン(リフレックス、レメロン)

NHKの健康チャンネルによると、抗うつ薬を使う場合、まず選択されるのがSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)、NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)です。

このページをご覧になるうつ病を患っている方なら、目にしたことのある名前の薬も多いのではないでしょうか。

私の場合は、これまで、サインバルタとリフレックスが処方されてきましたので、この2つの抗うつ薬の特徴を下記します。

1. サインバルタ

作用:脳内でセロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで、脳内の神経伝達をスムーズにし、憂うつな気分を和らげ、やる気がなくなる、不安といった症状を改善します。

主な副作用:吐き気、傾眠、口渇、頭痛、便秘、下痢、めまい、腹部痛、不眠、倦怠感、食欲減退、高血糖、嘔吐、体重増加、腹部不快感、発疹、かゆみ、じんましん、接触性皮膚炎、光線過敏反応(日光による過度の日焼け、かゆみ、色素沈着)、血管浮腫、皮膚血管炎などが報告されています。

確かに、眠気、便秘、下痢には悩まされました。また、4回目のうつ病の際、食欲減退が起きたのですが、ひょっとすると、サインバルタの副作用かもしれません。

また、うつ病が回復してくると、躁転することがあるようです。これも実際に経験しているので、その際には医師に相談する方が良いと思います。

2.リフレックス

作用:脳内のノルアドレナリン・セロトニンの神経伝達を増強することにより、気分を和らげ、不安、いらいら、不眠などの症状を改善します。

主な副作用:傾眠、口渇、倦怠感、便秘、体重増加、浮動性めまい、頭痛などが報告されています。私の場合、喉の渇き、ひどい便秘に悩まされました。

2020年11月28日土曜日

うつ病の発症18 うつ抜け

4回目のうつ病のうつ抜けは、ある日、突然やってきました。

具体的には、約2週間前、前の職場の知人とZoomでオンラインでの会議を3時間やった際、その内容が自分にとってもともと興味のある内容で、知らず知らずのうちにのめり込んでいき、Zoomの会議が終わった時には、憂鬱な気分が抜けていました。

翌朝、約4か月ぶりに憂鬱な気分を感じずに目が覚めました。うつ抜けの表現を「夜明け」と語る人もいれば、「トンネルから抜ける」と表現する人もいますが、徐々に段階を踏んでではなく、突然、あっけなくやってきます。

これは、過去3回うつ病になった時も同じでした。

うつ抜けするには、少なくとも自分の場合は、十分な薬事療法を行った上で、引き鉄になるようなきっかけが必要となるようです。

4回もうつ病にかかったのに、残念ながら、その引き鉄が何なのか、未だに自分ではわかりませんが、回復期で一定レベルまで戻ったなら、そこから先は医療での治療ではなく、それ以外の環境要因が大きく左右するように感じています。

2020年11月27日金曜日

うつ病の発症4回目 17 再度の休職 7 就労移行支援施設の活用へ 5

 リワーク、就労移行支援施設は、運営が官民問わず、一定のプログラムを行うことが定められているそうです。

また、ちょっと奇異に聞こえたのですが、施設の面積まで決まっているとのことです。少ない方はともかく、多すぎないように、という配慮なのでしょう。

私が通っているリワークセンターはどうやらうつ病患者が多く、通いなれてくると、うつ病のタイプも人によって様々なんだなぁというのが見えてきます。

リワークの場合、就労移行支援とは異なり、休職者の受入れも行いますので(就労移行支援施設でも休職者を受け入れる施設もありますが)、出口は元居た職場への復職であり、再就職であり、ということになります。

他の就労移行支援施設のケースはよく分かりませんが、私の通うリワークセンターは、センターの職員との面談の回数が多く、最低週1回1時間程度あります。これは、例えば、うつ病の現在の病状がどうか、当初計画した通所プログラムを守れているかどうか、次月の自身の目標をどう設定するか等、モニタリング的要素が強いようです。一方、それ以外にも、通所している人が職員にアポを入れ、面談を行うことも可能です。こちらは、個別の相談になるので、内容は病状だけでなく、個人的な悩み等の相談を行っている人もいるようです。

さらに、アウトプットとしての復職、再就職に関連した経歴書、履歴書への添削やアドバイスをキャリアコンサルタントが行ってくれます。独力で履歴書や経歴書を作るより、第三者目線でのアドバイスをもらえるのは、リワークや就労移行支援施設を使うメリットと言えるでしょう。

うつ病の発症4回目 16 再度の休職 6 就労移行支援施設の活用へ 4

 新型コロナウィルス(COVID-19)による影響が大きいのか、「コロナうつ」という言葉ができるほど、うつ病患者が増えたようです。

通院している心療内科は今年は例年より混んでいて、担当医はピリピリとしていますし、雨後のタケノコのごとく、リワークを謳った就労移行支援施設の広告も多く見られます。

うつ病患者を対象としたリワーク、就労移行支援施設の多くは、まずは通所する習慣をつけるところから始め、それを週2日、3日から、最終的に週5日通所できることを目指すように謳っています。

うつ病も身体障害手帳を取得することが可能なのですが、カミングアウトするか否かは、個々人によると思います。

大手のミラトレでは、身体障害手帳を持つことで、その枠で就職率を上げることを狙いとしているようですが、私が通所しているリワークセンターでは、最初の面接時、「身体障害手帳は必要ないんじゃないですか」とあっさりと言ってくれ、かえって気が楽になりました。

通所している人も疾患が軽度の人が多いようで、普通に会話のできる人が多いように思います。

うつ病回復期の後期、自宅で時間を持て余していた自分には、「通わなくてはならない場所」ができたのは、結果的に「うつ抜け」を早める効果につながったと感じています。

2020年11月25日水曜日

うつ病の発症4回目 15 再度の休職 5 就労移行支援施設の活用へ 3

 就労移行支援とは、障害者総合支援法に定められた「障害福祉サービス」のひとつであり、障がいのある方が就労に向けたトレーニングを行い、働くために必要な知識やスキルを習得し、就職後も職場に定着できるようサポートを行うことを目的としています。

従って、就労移行支援の対象者は、 統合失調症、うつ病、双極性障害、てんかん、依存症等の精神疾患はもちろんのこと、知的障害、発達障害、身体障碍者も対象になります。

個人的には、就労移行支援の分かりにくさはここにあると思っています。うつ病や双極性障害のような、軽度であれば、健常者と同じように働くことのできる方もいれば、知的障害や身体障碍者の中には、障碍者手帳抜きで雇用されることは難しい場合もあります。

ここまで、「就労移行支援施設」という言葉を使ってきましたが、施設の利用を希望する障碍者と、その利用目的が一致するのかどうかを、障碍者が居住する自治体が判断することになっています。

ここで私は自治体の担当者とちょっとぶつかったのですが、「体色も視野に入れて休職するため、就労移行支援サービスを受けたい」とヒアリング時に申したところ、「なぜ、自立訓練施設へ申請するのか」と質問が返ってきました。

就労移行支援施設やリワークと一般に通っていても、施設の登録が「自立訓練」、「就労移行支援」、「就労継続支援」、「就労定着支援」、「自立生活援助」など、様々な形態で登録されています。

通常、リワークや就労移行支援施設の職員が役所への申請に同行してくれるのですが、私の
住んでいる役所の職員はどういうわけか、施設からの職員の同席を拒み、1時間半に及ぶ面談を2回も受けることになりました。

うつ病の患者に対し、自分の書類作成の都合で延々と必要もない項目を説明する役所の職員には呆れましたが、おかげさまで、しばらくうつ病の症状が重くぶり返しました。

2020年11月24日火曜日

うつ病の発症4回目 14 再度の休職 4 傷病手当金の申請

 うつ病に関わらず、病気、怪我などで長期で休職する場合、傷病手当金の申請を行うことができます。

全国健康保険協会によると、「傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、被保険者が病気やケガのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます」とあります。

私の場合、2度目のうつ病による休職で、無給となりましたので、傷病手当金の申請を行いました。

傷病手当金を受けられる条件は以下のとおりです。

1) 業務外の病気やケガで療養中であること。 
2) 療養のための労務不能であること。
3) 4日以上仕事を休んでいること。
4) 給与の支払いがないこと。

傷病手当金は、支給開始日の以前12ヵ月間の各標準報酬月額を平均した額】÷30日×(2/3) = 1日分の支給額となります。

傷病手当金は同一の傷病に対し、最大1年6か月受けることができます。

詳しくは、所属する健康保険協会のページをご確認ください。

2020年11月22日日曜日

うつ病の発症4回目 13 再度の休職 3 就労移行支援施設の活用へ 2

 就労移行支援施設へ電話で連絡をし始めて、気づいたのは、就労移行支援施設というのも、簡単にひとくくりできるものではないということです。

まず、未だに理由が分からないのですが、就労移行支援施設というのは、元来離職者対象の施設であり、離職していないと、在住する役所の認可が降りない可能性があるということです。これをきっちり説明してくれた施設と、初めから、「離職後でないと利用できませんが、見学されますか?」と聞いてきた施設の両方がありました。

後に区役所で分厚い書類を見せられましたが、利用者の側からすると、かなりわかりづらいことであり、また、区切る意味も分からず、すっきりしないものを感じました。

就労移行支援施設の中には、リワークを前面に出している施設があり、こういう施設は求職者を対象としている施設が多いようです。

また、就労移行支援施設には、医療機関が行っているもの、公的機関が行っているもの、民間企業が行っているものの3者があり、それぞれ特徴が異なります。詳しくは、実際にwebでご覧いただくか、見学されて確かめられることをお勧めします。

私は復職を目指していましたので、3番目の企業が行っている就労移行支援施設を中心に見学に行きました。

以下、主な就労移行支援施設を紹介します。

ウェルビー株式会社:精神疾患者を主に対象とした就労移行支援施設です。ここはココルポート同様、昼食を出してくれます。こじゃれた内装の施設が多いようです。はじめに、「求職者は区の決まりで受け入れしていません」と言われたので、資料請求にとどめました。

株式会社ココルポート:通所をするのにランチが含まれているのが目に止まりました。通所者の割合が精神障害が約65%と、ミラトレやリワークセンターと比較して低く、その分、自分には、プログラムに物足りなさを感じました。

ミラトレパーソルチャレンジ株式会社が運営しており、リクルート系の企業が背後についていますので、就職率の高さを自慢にしています。ここは一日のスケジュールが固定で、まるで時間割表のようにプログラムが固定されています。2年間の復職後のサポートがあることで離職率をほぼゼロに抑えていることをアピールしていますが、同時に、障碍者手帳の取得を勧めてくるので、ひょっとすると、障碍者枠での雇用で就職率を上げているのかもしれません。

リワークセンター:プログラム自由度が高く、午前中は基本的に個別訓練、午後は決まったカリキュラムという構成になっています。個別訓練は何をやっても良く、本や雑誌を読んでいても(無料タブレット貸出あり)、e-learningのプログラムが充実しています。

書き忘れましたが、就労移行支援施設には、通常、臨床心理士・公認心理士、キャリアカウンセラーなどの資格保有者がスタッフとして勤務しています。

その他にも多くの就労移行支援施設がありますので、ぜひ探してみてください。



うつ病の治療 抗うつ薬・抗不安剤とその薬効 抗不安剤とは

 抗うつ薬と共に、心療内科や精神科で多く出される薬が抗不安剤です。抗不安薬、精神安定剤という言葉も用いられ、むしろその方が馴染みが深いかもしれません。 抗不安剤は、不安・緊張・恐怖・焦燥などを抑えるため、内科や外科などでも処方されていますが、精神科・心療内科では、セロトニン系抗う...